ようこそ!新潟市立松浜小学校
笑顔につなぐ

 新着情報 


学校から
  行事予定
令和7年度 年間行事予定
 学校紹介 令和7年度 教育ビジョン 
令和7年度 松浜小いじめ防止基本方針 
 各種便り  学校便り「まつはま」  
 コーディネータだより「浜っ子サポート通信」
 PTAだより
関係団体・法人 情報へのリンク 新潟市の教育情報
新潟市総合教育センター  
新潟市教育委員会の広報による
学校教育や社会教育にかかわる 情報発信


 松浜小学校と交流している大学
新潟医療福祉大学
新潟県の新聞活用教育教育(NIE)を考え推進するための事業を行う組織
新潟県NIE推進協議会  
 各種様式 ダウンロード 出席停止の病気(コロナインフルエンザ以外)を患った場合に
医師の診断・治療を受けて記入してもらいう様式

感染症診断通知書 医師が記入
 インフルエンザに感染した場合に記入してもらう様式
療養解除届(インフルエンザ用)保護者が記入
 新型コロナウイルス感染症に感染した場合に記入してもらう様式
療養解除届(新型コロナウイルス感染症用) 保護者が記入
  R6 6年総合 特集ページ  松浜の宝「松浜市」について6年生が総合で調べました。
総合松浜市 特集ページへGO!
松浜の宝「鮭」について6年生が総合で調べました。
総合松浜の鮭 特集ページへGO!
松浜の宝「ござれや花火」について6年生が総合で調べました。
総合ござれや花火 特集ページへGO!

出来事の紹介
     
 令和7年10月16日 走る、跳ぶ遊び
   
 2年生は、体育館で「走る・跳ぶ遊び」を行いました。子どもたちは、自分たちで高さを調節しながら、段ボール箱を飛び越えたり、マットの川を飛び越したり、長縄跳びをしたりと、様々な運動を行いました。気候も涼しくなり、気持ちよく運動していました。
 令和7年10月16日 もしもこんな学校があったら
  
 4年生は、こんな学校があるといいな、楽しいだろうなと、想像を膨らませながら絵を描いていました。この作品は、文化祭で展示されます。完成が楽しみですね。
 令和7年10月16日 1年生研究授業
 
 1年生は、国語「カタカナを見つけよう」、算数「たしざん」の研究授業を行いました。子どもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。小学校に入学して半年が過ぎましたが、とても成長が感じられました。
令和7年10月15日 あかしあ公園で秋さがし  
   

 1年生は、校外学習であかしあ公園に行きました。今日は天気に恵まれ、展望台からの景色も最高でした。子どもたちは、とんぼをつかまえたりドングリ拾いをしたりしました。拾ったどんぐりは、「秋のおもちゃランド」でのおもちゃ作りに活用します。どんなおもちゃができるでしょうか。
令和7年10月15日 自然体験教室の思い出を絵に表そう  
  
 5年生は、自然体験学習での、思い出の場面を描いています。子どもたちは、その時の様子の写真を参考にして構図を考え、下絵に取りかかりました。早い子は色塗りに入りました。絵の完成が楽しみです。
令和7年10月14日 リトルファイヤースクール 
  


 3年生は、消防署の方々に来ていただき、リトルファイヤースクールを行いました。新潟市の消防の事情について話を聞いたり、体験活動をしたりしました。体験活動では、消防着を着る、消火器を操作する、煙体験など様々な活動をしました。また消防車の見学もしました。とても充実した活動になりました。
令和7年10月14日 後期始業式 
  
 後期の始業式を行いました。校長講話、生活指導についての話がありました。いよいよ後期のスタートです!
令和7年10月10日 前期終業式 
 
 前期の最終日となりました。そこで、前期の節目として、終業式を行いました。終業式では、代表児童による発表や、校長講話がありました。3連休をはさんで来週から後期が始まります。後期も気持ちを新たにして頑張ってほしいです。
 令和7年10月7日 雨のうた
  
 6年生は、音楽の時間に「雨のうた」のリコーダー練習を行いました。この曲はリコーダーの二重奏なのですが、子どもたちはきれいな音色で音を響かせていました。
 令和7年10月6日 にじいろ音楽祭に向けて
 
 4年生は、来月、松浜小学校代表として「にじいろ音楽祭」に参加します。今日は朝学習の時間に、練習を行いました。本番まであと1か月。頑張ってほしいです。
 令和7年10月3日 にこにこ遠足
   
  
  
 好天の中、にこにこ遠足を行いました。子どもたちは、にこにこ班ごとに、学校を出発し、濁川公園に向かいました。濁川公園では、班のみんなとレクリェーションを楽しんだり、お弁当を食べたりしました。とても充実した一日となりました。また、多くのボランティアさんにも協力をいただきました。ありがとうございました。
 令和7年10月3日 学校で飼っている生き物
   
 学校で飼っている生き物を紹介します。校門の前には池があり、そこにはたくさんの鯉がいます。また、職員玄関を入ると水槽に金魚がいます。これらはSDGs委員会が餌やりを行っています。また、2年生の空き教室でモルモットを飼っています。モルモットは2年生が育てています。
 令和7年10月2日 まぼろしの花
 
 4年生は、図工で「まぼろしの花」を描いています。子どもたちは想像する力を働かせて、自分の思い描いた花を自由に表現していました。
 令和7年10月1日 学習指導改善調査
 
 4年生と、5年生は、学習指導改善調査の問題に挑戦しました。今年からはweb上で配信された問題を解くシステムとなりました。教科は国語、算数、理科です。テストの結果は、授業の改善に生かす予定です。
 令和7年9月30日 本とともだち
  
 図書館廊下の掲示板に、「本とともだち」を全部読んだ子どもたちが紹介されています。図書カードの裏面に、学年ごとにお勧めの本が10冊紹介されていますが、多くの子どもたちが読んでいます。
 令和7年9月29日 俳句を書写で書こう
   
 6年生は、書写の時間に、国語の時間に作った俳句を、小筆で書く学習を行いました。筆を使って表現すると、俳句が趣のある作品に仕上がりました。
 令和7年9月29日 鉄棒運動
   
 3年生は、プレイルームで鉄棒の練習を行いました。できた技は、ロイロノートに保存した鉄棒カードに印をつけます。子どもたちは、いろいろな技に挑戦していました。
 令和7年9月26日、27日 5年生自然体験教室

 5年生は、県立少年自然の家に行き、自然体験教室を行いました。友達と力を合わせながら様々な活動をやり遂げることができました。とても有意義な2日間でした。

   
 出発式         オリエンテーリング        施設での食事

  
カヌー体験
  
           夜の集い

  
           カレーうどん作り
  
                     退所式

 令和7年9月26日 きらり浜っ子の木
  
 児童玄関前に「きらり浜っ子の木」を掲示しています。友達のすごいところや、友達への感謝、または自分の頑張っていることを「葉」に記入し、木の周りに貼ります。まもなく令和7年度の学校生活も折り返しますが、こんなにたくさんの葉が付きました。
 令和7年9月25日 音を調べよう
 
 3年生は理科で「音を調べよう」の学習を行っています。今日は、小太鼓を使って、強い音と弱い音では、振動がどのくらい違うのかを確かめる実験を行いました。
 令和7年9月25日 研究授業
   
 松浜小学校では、先生方が授業力を高めるために、研究授業を行っています。今日は3年生で、算数「円と球」の授業を行いました。子どもたちは、円の中心を、いろいろな方法で探していました。
 令和7年9月24日 クイクイがみまもり
 
 今日は北区役所と北警察署による「登校みまもり」がありました。そのみまもりに、福島潟のマスコットキャラクターのクイクイも来てくれました。クイクイは、子どもたちに大人気でした。
 令和7年9月22日 かけっこ遊び
   

 2年生は、体育の時間に、体育館の周りに、様々な障害物のあるコースを作って、そこを走りました。子どもたちは、たくさん跳んだり跳ねたりしながら、コースを走り回りました。
 令和7年9月22日 ドッジボール
  
 1年生は、体育の時間にドッジボールを行いました。柔らかい大きなボールを2つ使ってのゲームです。2つのボールに注意を払いながら行わないといけないので、油断できません。子どもたちは歓声を上げながら楽しんでいました。
 令和7年9月22日 タブレット学習
 
 1年生もiPadの使い方にすっかり慣れ、毎日授業で活用しています。子どもたちはiPad読書を静かに行っていました。次回はiPadを有効に使った学習場面を紹介する予定です。
 令和7年9月22日 夜の集いの練習
  
 5年生は、今週末「自然体験教室」を行います。今日は、体育館で夜の集いの練習を行いました。写真は火の神が降りてくる場面の様子です。
 令和7年9月19日 児童朝会
 
 今日の児童朝会は、体育委員会と情報委員会の発表でした。体育委員会は、委員会の活動の紹介と、スポーツに関するクイズを出しました。情報委員会は、掲示板に貼ってあるポスターのクイズと紹介を行いました。
 令和7年9月19日 漢字練習
 
 2年生に「漢字スキル 下」を渡しました。新出漢字がたくさん載っています。子どもたちは、「ニャーゴ」に出てくる漢字を、指なぞりをしてから実際に書いて練習をしていました。
 令和7年9月19日 私の大切な風景
  
 6年生は図工の学習で「私の大切な風景」を描いています。子どもたちは、校内の自分の好きな場所を絵に表しています。文化祭のときに展示する予定です。
  令和7年9月18日 不審者対応避難訓練
   
 学校に不審者が来たとき、子どもたちや職員はどのように動けばよいのかを訓練しました。警察の方々にもご協力いただき行いました。
  令和7年9月18日 プレルボール
  
 4年生は、体育の時間に「プレルボール」の学習をしています。プレルボールはバレーボールとテニスを組み合わせたような競技です。床にバウンドさせてパスしたり、相手のコートに打ち付けたりします。子どもたちはチームごとに作戦を立てながらゲームをしていました。
 令和7年9月12日 いろいろな動き
  
 2年生は、体育の時間に「いろいろな動き」の運動を行いました。動物や虫の動き方で走り、たくさん汗をかいていました。
 令和7年9月11日 3年生校外学習
 

  
 3年生は、校外学習でBefcoとマリンピア日本海に行きました。Befcoでは、米菓がどのようにして作られるのかを学びました。マリンピア日本海では、たくさんの水生生物に触れることができました。とても充実した活動になりました。
 令和7年9月11日 ひきざん
  
 1年生は、算数で「ひきざん」の学習をしています。子どもたちは練習問題に取り組み、答え合わせをしていました。
 令和7年9月11日 乾電池の向きを変えると?
   
 4年生理科、「電気のはたらき」です。子どもたちは、乾電池を入れる向きを変えた時の、プロペラの回りかたを調べていました。
 令和7年9月10日 商店街はどんな様子かな
   
 2年生は、生活科の学習で、商店街方面へ校外学習に行きました。町にはいろいろな種類のお店があることがわかりました。
 令和7年9月8日 オセロゲームの講習会
   
 室内ゲームクラブは、オセロゲームの講習会を行いました。オセロが強くなるためのコツを教わったり、練習対局をしたりしました。公式盤を使っての対局ができ、子どもたちはとても楽しく活動していました。
 令和7年9月5日 顕微鏡の使い方を覚えよう
    5年生は、理科で「実や種子のできかた」の学習をしています。今日は、顕微鏡の使い方を学びましたプレパラートの置き方や、接眼レンズと対物レンズを付け方、ピントの合わせ方を、班ごとに練習していました。
 令和7年9月5日 夏休み新聞
 
 6年生は、ロイロノートのテンプレートを使って作成した新聞を掲示しています。一人一人の夏休みの思い出が詰まった新聞です。写真やイラストを効果的に入れ、上手に仕上げていました。
 令和7年9月5日 ボール投げ運動
  
 年生は、体育の時間にボール投げ運動を行いました。投げる時の姿勢に気を付け、練習していました。遠投のコーナーや、バウンド投げのコーナーなど、様々場所を用意しました。
 令和7年9月4日 あの雲のように
  
 3年生は、音楽の時間に「あの雲のように」のリコーダー練習を行いました。今年初めてリコーダーを手にした子どもたちですが、上手に演奏できるようになってきました。
 令和7年9月3日 成長(書写)
  
 5年生は書写の時間に「成長」の文字を練習していました。みんな集中して書いていました。
 令和7年9月2日 電気のはたらき
  
 4年生は、理科の学習で「電気のはたらき」を行っています。今日は、その実験をするために使うモーターカー作りをしました。モーターカーが完成したら、いろいろな実験ができそうです。
 令和7年9月2日 ボールけりゲーム
  
 1年生は、体育の時間に「ボールけりゲーム」を行いました。線の手前にボールを置き、そこから中央の段ボール箱に当てるように、ボールをけります。段ボール箱が相手側の陣地に入ったら、得点が入ります。子どもたちは、ゲームを楽しみながらボールけりを行っていました。
 令和7年9月1日 あいさつ運動
  
 松浜地区コミュニティ協議会が中心となってあいさつ運動を実施しています。コミュニティ協議会方、PTAや民生委員のみなさんが玄関前に立って子どもたちに元気なあいさつをしています。
 令和7年8月29日 夏休み作品鑑賞会
    
 3年生は、子どもたちが夏休みの課題や作品等の鑑賞会を行いました。子どもたちは、感想をメモにまとめたり、動かしたりしながら、楽しく鑑賞していました。
 令和7年8月29日 ふえおに
  
 2年生は、体育の時間に「ふえおに」を行いました。おには赤帽子、逃げる子は白帽子をかぶっています。白帽子がつかまると、おにになります。全員がおにになったら終了です。しっかりと水分補給をしながら、楽しく活動していました。
 令和7年8月29日 水のかさ
   
 2年生は、算数の時間に「水のかさ」の学習をしています。今日はバケツの水をリットルますやデシリットルますで量る活動を行いました。
 令和7年8月28日 かたむきチェッカー
  
 4年生は、理科で「雨水の流れ」の学習をしています。地面の低いほうに水が流れることを確かめるために、ペットボトルで作った「かたむきチェッカー」を活用します。今日はその使い方を学びました。
 令和7年8月27日 夏休みが明けました
  

 夏休み明けの全校朝会を行いました。朝のあいさつでは、全校の子どもたちの元気な声が、体育館に響きました。また、全校朝会では、新潟市陸上記録会で入賞した子どもたちの表彰も行いました。
 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは、気持ちを新たにして頑張ってほしいです。

 令和7年7月18日 盆踊り太鼓体験
   
 4年生は、体育館で盆踊り太鼓体験を行いました。保存会の方々に来ていただき、太鼓の打ち方を教わりました。体育館に勇壮な太鼓の音が響いていました。
 令和7年7月18日 夏休み前の本の貸し出しは5冊まで
  
 来週で夏休み前の授業が終わります。そこで、図書館では夏休み前の図書の貸し出しが5冊までとなりました。長い休みの間に、たくさんの本を読んでほしいですね。
 令和7年7月18日 ラバーズコンチェルト
   
 6年生は、音楽で「ラバーズ コンチェルト」という曲を練習しています。今日はパートごとに、練習をしていました。全員で音を合わせるのが楽しみです。
 令和7年7月18日 まだ見ぬ世界から
  
 5年生は、図工で「まだ見ぬ世界へ」の絵を描いています。1枚の写真から、想像を膨らませて、その絵の周りの景色を描いていきます。どんな作品が出来上がるのでしょうか。
 令和7年7月15日 アグリパーク
   
  
 2年生は、校外学習でアグリパークに行きました。ここには、たくさんの野菜が栽培されています。子どもたちは、はじめにピザ作りを行いました。畑のミニトマトを摘み、それも生地の上に乗せて焼きました。自分たちが作ったピザはとてもおいしかったようです。次に野菜スタンプラリーを行いました。パーク内の野菜の様子を観察しながら、楽しく活動していました。とても充実した校外学習となりました。
 令和7年7月17日 ソフトバレーボール2
   
 6年生体育の、ソフトバレーボールです。いよいよネットを張って試合を行いました。今日は試合をしながらルールを確認する活動がメインでした。子どもたちは、練習の成果を発揮できたでしょうか。
 令和7年7月16日 地区子ども会
   
 夏休み前の地区子ども会を行いました。それぞれの地域の危険個所や子ども110番の家の場所を確認したり、ラジオ体操などの町内行事の日程を確認したりしました。地域の方にも来ていただき、説明をしてもらいました。
 令和7年7月15日 いろいろな動き
   
 1年生は、体育の時間に、体育館にコースを作っていろいろな動きを取り入れたサーキット練習をしていました。ろくぼくに上って横歩きをしたり、コーンのコースを後ろ向きで走ったりして体育館を1周します。みんな楽しそうに活動していました。
 令和7年7月15日 あの日あの時の気もち
  
 3年生は、図工で、自分の思い出に残っている場面を絵に表しています。下絵の段階の子どもたちは、iPadで自分のイメージしている体の形をさがし、それを参考にして描いていました。下絵が仕上がった子どもたちは、色塗りに取り掛かりました。
 令和7年7月14日 セロテープカッター作り2
   
 木材に色を塗り終わった子どもたちは、いよいよ組み立てに入りました。はじめに接着面を、木工用ボンドを使って張り合わせます。そのあと、釘を使って固定しま
す。仕上がりの形を確認しながら、慎重に作業を行っていました。
 令和7年7月10日 ふしぎなたまご2
  
 2年生が描いている「ふしぎなたまご」の絵が、完成に近づいてきました。子どもたちは、自分が想像したたまごから出てきた世界を、丁寧に彩色していました。素敵な作品ができそうです。
 令和7年7月9日 かいがらをつくろう
 
 1年生は図工の時間に折り紙で「かいがら」の飾りを作りました。先生がテレビ画面で作り方を見せ、それを見ながら子どもたちは、一生懸命作っていました。
 令和7年7月9日 リコーダーの練習
 
 3年生は、リコーダーを使って「ソ・ラ・シ」を使った曲を練習していました。指遣いに気を付けながら、しっかりと音を出していました。うまく演奏出来たら、動画に保存して残します。
 令和7年7月8日 すき間時間の読書タイム
   
 課題が終わると、教室で読書をすることがありますが、低学年は図書館や学級文庫の本の他、アプリを使ってのタブレット読書もしています。そこでは4000冊以上の本を読むことができます。
 令和7年7月7日 チームの作戦を決めよう
  
 3年生は、体育で「プレルキャッチバレー」を行っています。今日はチームごとに、めあてや作戦を立てていました。iPadのロイロノートを使って、みんなで熱心に話し合いをして、決まったことをまとめていました。
 令和7年7月7日 ベースボール型ゲーム
   
 5年生は、体育で「ベースボール型ゲーム」を行っています。バッターは、ティーの上の止まっているボールを打ちます。ボールが守備のサークル(写真2枚目の黄色のコーン)に戻る間に、バッターが進んだ塁の数が得点になります。ルールがシンプルでバッターが打ちやすく工夫されているので、みんなが楽しく活動していました。
 令和7年7月3日 ソフトバレーボール
   
 6年生は体育でソフトバレーボールの学習をしています。今日はレシーブの練習をしていました。大きくて柔らかいボールを使っていますが、コントロールよくパスをするのはなかなか難しいようです。
 令和7年7月3日 野菜の収穫間近
   
 2年生は、教材園の草取りや野菜の観察を行いました。ミニトマトは実がたくさんついてきました。収穫も間近です。また、さつまいもも、葉がたくさんふえ、ぐんぐん大きくなっています。
 令和7年7月2日 習字
   
 3年生は、書写の時間に習字を行っています。3年生になって初めて行ったのですが、道具の準備の仕方や筆の使い方なども、ずいぶんと慣れてきました。今日は「土」という漢字を練習していました。
 令和7年7月2日 セロテープカッター作り
  
 6年生は図工でセロテープカッターを作っています。子どもたちは、電動のこぎりで切った側面の木材にデザインを入れ、色塗りをしていました。これが終われば、釘を使って組み立てをします。完成は間近です。
 令和7年7月1日 空気と水
 
 4年生は、理科で「空気と水」の学習を行っています。今日は、空気でっぽうを使って、玉が飛ぶ時の筒の中の空気の様子を確かめました。
 令和7年7月1日 鍵盤ハーモニカ講習会
  
 1年生は、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。講師の先生においでいただき、鍵盤ハーモニカの音の出し方を教えてもらいました。子どもたちは、息継ぎの仕方を調節しながら、上手に音を出すことができました。
 令和7年6月30日 ドッジボール
  
 ドッジボールは、子どもたちが大好きなボール運動です。体育の時間や、学級活動でのレクリエーションで行うことが多いです。子どもたちは、元気な声を出しながら、楽しく活動していました。
  令和7年6月27日 外国語活動
  
 毎週金曜日の外国語活動の時間には、ALTとの授業を行っています。今日の6年生は、「週末に何をしましたか」という問いかけへの答え方の学習をしていました。
  令和7年6月26日 出前授業(ごみはどこへ)
   
  
 4年生は、社会で「ごみはどこへ」の学習をしています。この日は新潟市の係の方から、出前授業「ごみのお話」をしていただきました。新潟市のごみの現状や分別の仕方などを学びました。また、ごみ収集車がごみを回収する様子を見学することもできました。
 令和7年6月25日 初夏の読書週間
   
 今週は初夏の読書週間です。子どもたちは、朝学習の時間は「全校朝読書」を行っています。また、休み時間に本を借りてスタンプがたまると、景品がもらえるイベントも行っています。休み時間の図書室は大賑わいでした。
 令和7年6月25日 ウルトラクイズ(放送委員会)
 
 放送委員会企画のイベント「ウルトラクイズ」が今日から始まりました。1回戦はロイロノートに出題されたクイズに答えます。全問正解すると2回戦に進むことができます。2回戦からは、オフラインの大会になります。決勝戦は7月10日。松浜小のクイズ王には、誰が輝くのでしょうか。
 令和7年6月24日 児童朝会
  
 児童朝会は、全員で児童会歌を歌うことからスタートします。今日は浜っ子レンジャーによるクイズ、生活委員会からのあいさつの呼びかけ、放送委員会からの「ウルトラクイズ」の説明がありました。
 令和7年6月24日 あいさつ運動
  
 今週、5年生が「あいさつ運動」を行っています。登校の時間に児童玄関前の廊下に並び、全校の子どもたちにあいさつを呼びかけています。あいさつの輪が広がっていくとよいですね。
 令和7年6月20日 交通安全教室
   
 4年生は、交通安全教室を行いました。交通指導員の方々に来ていただき、自転車を運転するときの交通ルールについて教わったり、模擬道路を使って練習をしたりしました。
 令和7年6月20日 ふしぎなたまご
   
 2年生は図工で「ふしぎなたまご」の学習に入りました。ふしぎなたまごの中にはどんなものが入っているのだろう。子どもたちは、想像を膨らませながら、思い思いのたまごを描いていました。
令和7年6月23日 音楽鑑賞会
  
 体育館で音楽鑑賞会を行いました。楽団の皆さんの迫力ある演奏に、子どもたちは釘付けとなっていました。馴染みの曲が演奏されたときは、みんなで手拍子をしながら、楽しそうに聴いていました。
令和7年6月20日 ソフトボール投げ(体力テスト)
  
 2年生がソフトボール投げの練習を行っていました。足元のサークルから出なければ助走しても大丈夫です。ただし、両サイドの線をはみ出したところにボールが落ちたら記録なしとなります。子どもたちは投げ方を確認しながら、練習を行っていました。
令和7年6月20日 コリントゲーム
   
 4年生は、図工の時間にコリントゲームを作っています。板にデザインと色塗りを終わった子どもたちは、枠の木材をのこぎりで切って、貼り付ける作業を行っていました。このあと、釘打ちをする予定です。
 令和7年6月19日 体力テスト2
  
 体力テストは全部で8種目あります。この日、6年生は「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」の3種目の計測をしていました。この他に、先日紹介した「20mシャトルラン」、「50m走」「反復横跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」があります。
令和7年6月17日〜18日 6年生修学旅行
   
 照姫稲荷       鶴ヶ城

  
班別活動                  旅館でのおいしい夕食

 
赤べこ絵付け体験

   
  日新館での茶道体験               猪苗代地ビール館で昼食

    
   野口英世記念館                     6年生おかえりなさい 楽しい旅行でしたか

 6年生が修学旅行で会津若松に行ってきました。鶴ヶ城の見学や班別活動、赤べこの絵付け体験、日新館での茶道体験、野口英世記念館の見学など、体験を通して様々なことを学んだ2日間でした。
令和7年6月18日 ひょうたん池の散策
 
 3年生は、校外学習でひょうたん池に行きました。ここでは、水辺の植物や生物がたくさん見られます。ボランティアのガイドさんに教えてもらいながら、たくさん観察することができました。
令和7年6月18日 小さな約束(音楽)
 
 5年生は、音楽で「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏する練習を行っています。グループごとに、音を合わせながら練習をしていました。全員で音を合わせるのが楽しみです。
 令和7年6月17日 リレー遊び
 
 1年生は、体育の授業でリレー遊びを行いました。体育館の横を1往復したら、次の人にタッチします。どの子も元気よく走り抜いていました。
 令和7年6月17日 家庭科ボランティア
   
 5年生は、「ソーイングはじめの一歩」の学習で、裁縫を行っています。今日はボランティアさんに来ていただきました。子どもたちは、動画で縫い方を確認したり、ボランティアさんに教わったりしながら、裁縫を行っていました。
令和7年6月16日 避難訓練(地震想定)
   
 今日は新潟地震のあった日です。そこで、地震想定の避難訓練を行いました。子どもたちは、「お・は・し・も」を守りながら、しっかりと屋上、階に避難することができました。
 令和7年6月16日 光のプレゼント
   
 2年生は図工で「ひかりのプレゼント」を作っています。ボール紙をカッターで、魚など自分の考えた形に切り抜き、そこに色セロファンを付けます。出来上がった作品を窓に飾ると、そこに光が入り込み、素敵な作品になります。子どもたちは一生懸命作業をしていました。
 r令和7年6月13日 1年生校外学習
   
  
 1年生は、校外学習で「いくとぴあ食花」に行きました。初めに動物ふれあいセンターを見学しました。アルパカややぎなど、様々な動物を見ることができました、次に食育・花育センターに行きました。ここではクイズを楽しみながら、新潟の花やくだものについて学ぶことができました。
令和7年6月13日 地面の温度を調べよう
 
 3年生は、理科で「日光のはたらき」を学習しています。今日は、温度計の使い方を学んだ後、日なたと日かげの地面の温度を調べました。調べた温度は、ロイロノートに記録しました。
 令和7年5月28日 あかしあ公園に行こう!
   

 
 1年生は、あかしあ公園に校外学習に行きました。あかしあ公園は学校のすぐ隣にあるのですが、小高い場所にあるので、1年生にとってはちょっとした冒険スポットです。上に上がると、海を眺めることができたり、遊具で遊べたりするので、とても楽しい場所でした。
 令和7年6月12日  4年生校外学習
   
 4年生は、校外学習で、亀田清掃センターと信濃川浄水場の見学に行きました。亀田清掃センターでは、ごみがどのように処理されているかを、信濃川浄水場では、川の水が飲み水になるまでの過程を学びました。教科書に書いてあることを実際に確かめることで、子供たちは学びを深めることができました。
 r令和7年6月12日  体力テスト
 
 6月に入って、どの学年も「体力テスト」を行っています。この日5年生は、体育館で「20mシャトルラン」を行いました。これは、一定時間に20mを走り切った本数を記録する種目です。どの子どもも一生懸命走っていました。
 令和7年6月12日  野菜を育てよう
   

2年生は、5月に「松浜の市」で野菜の苗を買いました。子どもたちが買ったものは、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリです。子どもたちは、天気のよい日は毎朝水やりをしっかりと行っています。もう実がつき始めたものも出てきました。

 7年    令和7年6月11日  糸のこスイスイ 糸のこスイスイ
   

5年生は、図工の「糸のこスイスイ」の学習で、ホワイトボード作りをしています。電動のこぎりで思い思いの形に板を切り、それからデザインやホワイトボードの部分のシールをつけます。完成はもうすぐです。

令和7年6月5日  ぐみの苗の挿し木
      

 
 4年生は、ぐみの苗の挿し木を行いました。初めに、木を育てることで砂の害から環境を守ることに役立つという話を聞きました。その後中庭に移動し、植木鉢に挿し木をする作業を行いました。苗が大きくなったら海岸に植樹する予定です。
令和7年5月24日  大運動会
  
応援合戦           3・4年綱引き       1・2年玉入れ
  
徒競走            5・6年大玉送り        下学年リレー
 
上学年リレー           盆踊り

天候にも恵まれ、大運動会を無事に行うことができました。子どもたちは、競技や応援を力いっぱい頑張っていました。保護者の皆さん、卒業生の皆さん、地域の皆さん、応援やご協力本当にありがとうございました。


   令和7年5月1日  第1回にこにこタイム
    

 今年度最初の「にこにこタイム」を行いました。縦割り班のメンバーに1年生が加わりました。自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、楽しく活動することができました。

   令和7年5月1日  全校朝会
    

5月の全校朝会は、スクールサポーターの人たちの紹介を行いました。子どもたちの安全を守ってくれるサポーターの皆さん、今年度もよろしくお願いします。

   令和7年4月25日  1年生を迎える会
  

1年生を迎える会を行いました。学校の様子を紹介したり、ゲームをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

   令和7年4月9日  入学式
 

69名の1年生が、松浜小学校に入学しました。1年生の子どもたちは、とても行儀よく式に参加しました。これから学校でいっぱい楽しい経験をしてほしいですね。

令和7年度

 令和6年度の記事